2023年5月29日月曜日

定例研究会・基調講演・パネルディスカッションのご参加はこちらまでhttps://forms.gle/Q1yDuKVGPRskbxQq5

※会員の皆様 欠席される方も、Googleフォームでお知らせください。(総会委任状選択あり)

〆切 6月13(火)

締切以降のご参加については、直接学会事務局までお問い合わせください。

E-mail kaseaedu@gmail.com

2023(令和5年)度総会および第110回定例研究会の開催について(2次案内) (2023/5/29) 

いつも学会の活動にご協力賜り誠にありがとうございます。本会では、第110回定例研究会を6月17日(土)に開催いたします。当日は、皆様と研究交流できますことを楽しみにしております。ご参加よろしくお願いいたします。

1 総会・定例研究会の開催 (対面)

2023(令和5)年6月17日(土) 12時45分~17時 西南学院大学

12時45分~13時15分 総会

※会員の皆様 欠席される方も、Googleフォームでお知らせください。(総会委任状選択あり)


13時30分~14時45分 自由研究発表

第1会場(1件)
スクールリーダーのエージェンシー開発プログラムの探究
千々布敏弥(国立教育政策研究所総括研究官)
概要:本部会では、マイケル・フランらの教育改革事例研究をエージェンシー
の枠組みで再構築し、スクールリーダーが教師集団のエージェンシー発揮に向
けて働きかける際の視点の獲得を目指すワークショップを行う。エージェンシ
ーとは「問題のある状況(構造)に対する自らの対応能力を批判的に形成する
行為者の能力」と定義する。学校の組織文化を含めた構造に無自覚なままに取
り組む技術的思考や実践的思考を脱却し、学校の構造変容につながる批判的思
考を目指す。具体的には学校経営の問題事例(当日配布)に関する考察を、表
層的課題解決に向けた技術的思考と、深層の教育観の掘り下げまで迫る批判的
思考に分けて追究していく。部会参加者は4~5名でグループを編成し、上記
事例協議に取り組んでいただく。このワークショップを通じ、学校管理職や教
育行政官だけでなく校内ミドルリーダーである授業研究ファシリテーターとし
ての資質能力の形成にも寄与できるはずである。

第2会場(2件)
学校経営コンサルテーションの可能性と課題 ―北海道の学校調査を事例に―
〇鄭 修娟(九州産業大学)〇原北祥悟(崇城大学)〇柴田里彩(高知大学)
元兼正浩(九州大学)
概要:本報告では、北海道にて実施した調査結果を踏まえ、学校経営コンサル
テーションというアプローチが教育経営研究においていかなる可能性・課題を
有するものであるのかを分析・考察する。今回の北海道調査(全5校)では、複数
のコンサルタント(研究者)による対話型プロセス・コンサルテーションを試
みた。研究者が生産した理論を提示し、あるべき姿(規範論)を押し付けるので
はなく、当事者(コンサルティ)が自ら組織の課題とその解決策に気づくように
促す、プロセス・コンサルテーションを通じて、「どのような触発により何が
変わるのか」を検討することを目的とする。すなわち、教育実践・経営を複眼
的に捕捉するとともに、コンサルティとの対話の中から学校のリアリティに迫
ることで、研究(者)→実践(者)という一方向的なベクトルに陥りがちな「
関係性」の問い直しを目指す。今回の調査からみえてきた研究(者)と実践(
者)の関係、研究者によるコンサルテーションの有用性/可能性に関する知見
を試論的に示したい。

適正規模・適正配置事業の推進がもたらす学校組織の変容に関する基礎的研究―A教育事務所の人事配置方針の事例分析を通じて―
大竹晋吾(福岡教育大学 教職大学院)


15時00分~15時30分 基調講演

「教育現場を支える学術研究-九州教育経営学会への期待」
 日本教育経営学会長 木岡 一明 

15時40分~17時00分 パネルディスカッション

「研究者・指導主事は、学校・教室で何をみる(見る、看る、診る)のか?」
 司 会  元兼 正浩(九州大学)他

日本教育経営学会長         木岡 一明 
大阪教育大学教授          田村 知子 
九州大学大学院准教授        木下 寛子 
福岡県教育庁義務教育課主任指導主事 原  クミ

2023年4月19日水曜日

九州教育経営学会
 
2023(令和5年)度総会および第110回定例研究会の開催について(1次案内) (2023/4/20 
 
会員の皆様におかれましては、ご清祥のことと拝察いたします。下記のとおり、総会・定例研究会を6月17日(土)に開催しますので、皆様、ご参加・ご発表をよろしくお願いいたします。
 
 
1 総会・定例研究会の開催 (対面)

 

2023(令和5)年6月17日(土)13時~17 西南学院大学
 
1300分~1340分 総会
1350分~1450分 自由研究発表 各分科会2セッション(予定)

 

1500分~1530分 基調講演 

 

        「教育現場を支える学術研究-九州教育経営学会への期待」 

                     日本教育経営学会長 木岡 一明 

 

1540分~1700分 パネルディスカッション

 

        「研究者・指導主事は、学校・教室で何をみる(見る、看る、診る)のか?」

            司 会                元兼    正浩    (九州大学)他 
    日本教育経営学会長             木岡    一明 
    大阪教育大学教授              田村    知子 
    九州大学大学院准教授            木下    寛子 
    福岡県教育庁義務教育課主任指導主事     原     クミ 
 
 
2 第110回定例研究会「自由研究発表」の募集

 

締 切 2023(令和5)年 5月11日(木)
E-mailにてお申し込みください。  kaseaedu@gmail.com
 
 ※発表を希望される会員は,次の情報をご連絡ください。(様式自由)
 
(1)発表者(お名前・ご所属) ※共同研究の場合は発表者に○印。
(2)タイトル
(3)概要(400字程度)
 
※発表:15分,質疑応答10分を予定。発表件数により調整あり。
 
以上  
 
※ご所属・住所等の変更がある場合は、事務局kaseaedu@gmail.comまでお知らせください。

2023年1月20日金曜日

令和4年度 理事選挙公示

理事選挙公示


会員 各位

令和5年1月20日

九州教育経営学会選挙管理委員会

 

先の令和4年6月の九州教育経営学会理事会及び総会において、現理事会の任期満了に伴い理事選挙を実施することが承認されました。

これらを受け、九州教育経営学会規約第5条、九州教育経営学会役員選出規定並びに九州教育経営学会理事選挙規定にもとづき、下記の要領で理事選挙を行います。会員の皆様には御理解と御協力をお願い致します

 

Ⅰ.投票の方法

1.  選挙理事候補者名、記入していただきます(手書きでご記入ください。印刷不可)。これは有権者会員による無記名投票によって選出されます。

2.  投票用紙は同封の白い内封筒に入れて厳封し、さらにそれを返信用の外封筒に入れて郵送してください。その際、内封筒には何も記入せず、返信用の外封筒には投票者の氏名を記入してください。(内封筒に氏名の記入がある場合や、外封筒に氏名の記入がない場合は、無効となります)。裏面投票方法をご確認ください。

3.  投票は郵送に限ります。2023年月17日(金)必着でご返送下さい。


関係書類は郵送いたします。


Ⅱ.同封資料一覧

   理事選挙についてのお知らせとお願い(本紙)

   規則等(選挙関係抜粋)(別紙)

   被選挙人名簿

   投票用紙

   内封筒(茶色)投票用紙厳封

   外封筒(白色)事務局返信

     ※ 上記の内容物に不備があった場合は、直ちに下記連絡先までお知らせ下さい。

 

.返送期限

2023年月17日(金)必着

2022年11月1日火曜日

会員・関係者 各位

   九州教育経営学会 会  長 伊藤 文一

   事務局長 相良 誠司

   第109回定例会大会準備組織:福岡教育大学院教職大学院


2022九州教育経営学会・第109回定例研究会 案内状


拝啓 公務御多忙の所、失礼いたします。

 此度、今年度の109回定例研究会を下記の日程で開催いたします。日程をご確認いただき、ご参加の程、よろしくお願い申し上げます。

                                   敬具

〇109回定例例研究会  

2022年 11月23日(水・祝)13:00~16:00

開場:12:30~ 開式:13:00~ 発表:13:05~ 終了:15:50(閉場16:00)

遠隔・オンラインでの開催になります。

*開場は12:30からになります、よろしくお願いします。


〇事前申し込み

①事前申し込み〆切  2022年 11月19日(土) 

*19日を過ぎた際は学会事務局にご連絡(メール:kaseaedu@gmail.com)下さい。

 

②事前申し込み入力フォーム(URL)

https://docs.google.com/forms/d/1PVxEqZlifCi9tQuzLqUp8l6GDUaR9cLxALo-9Odi0MU/

*申し込み後、遠隔会場用のURLを送付いたします。


〇連絡先 九州教育経営学会 事務局 (福岡教育大学)

 E-mail kaseaedu@gmail.com


〇自由研究発表 13:05〜終了:15:50(閉場16:00)


【第一会場】

①教師の授業改善を促す指導主事の指導助言に関する研究

 ~A市外国語教育推進事業における学校訪問の事例から~

 片山 弘喜(宮崎県教育庁南部教育事務所/指導主事)


②自立した2・3年目教員を育てる人材育成に関する研究

 鵜口 真規子(福岡教育大学教職大学院/大学院生)・峯田 明子(福岡教育大学)


③若年教員の人材育成の在り方についての研究

 山口 耕平(福岡教育大学教職大学院/大学院生)・森 保之(福岡教育大学)


④ミドルの育成を目指した組織マネジメントのあり方の探究

 -若手育成のためのメンターチームの活用を通じて-

 一ノ瀬 沙織(佐賀大学教職大学院/大学院生)


【第二会場】

①学園小中一貫コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に関する研究

 -「日の里学園CS推進本部」のマネジメントを通して-

 荒木 恵理(福岡教育大学教職大学院/大学院生)・森 保之(福岡教育大学)

②若年層教員の人材育成に関する研究

 -チームでの学び合いを活かした若年研修会の在り方に着目して-

 宮本 錦(福岡教育大学大学院/大学院生)・大竹 晋吾(福岡教育大学)


③知的障害特別支援学校小学部における年間指導計画の見直し

 -作成に関する研究-個別の指導計画の評価から教材や指導内容を見直す-

 渡邉  文代(大分大学教職大学院/大学院生)


④教員の人材育成に関するメンタリング・アプローチに関する一考察

 -現職研修の実態とメンタリング研究の発展に焦点をあてて-

 大竹 晋吾(福岡教育大学)


2022年9月26日月曜日

第109回定例研究会の開催について(1次案内)(2022/9/26)

 1 定例研究会

令和4年 11月 23日(水)  Web開催

会員・招待参加(院生含む) 無料

そのほかの一般参加 500円(Peatix) 

 

12301620 自由研究発表

セッション1 12:30~14:20

セッション2 14:30~16:20

 

※スケジュール等について変更になることがあります。

2次案内は10月末までにご連絡する予定です。参加申し込み方法等については、その際ご連絡いたします。

 

2 自由研究発表募集

締切 令和4年 10月 21日(金)

 

E-mailにてお申し込みください。kaseaedu@gmail.com

 

※発表を希望される会員は,次の情報をご連絡ください。(様式自由)

 

(1)発表者(お名前・ご所属) ※共同研究の場合は発表者に○印。

(2)タイトル

(3)概要(400字程度)

※発表:15分,質疑応答10分を予定。発表件数により調整あり。

※事前に接続テストにご協力いただくことがあります。


2022年6月16日木曜日

2022(令和4年)度総会および第108回定例研究会の会場について

参加申し込みありがとうございます。

いよいよ今週日曜日19日の開催となりました。

みなさまご参加よろしくお願いいたします。

当日は、対面(福岡教育大学)でも実施します。会場のマップをご参照ください。

一般参加は、500円となりますが、当日福岡教育大学に受付を設置しますので、当日参加も可能です。ぜひお誘いあわせの上、ご参加いただきますと幸いです、

なお、Googleフォームでお申込みいただいた皆様の中で、こちらからの返信メールが届いていない方がいらっしゃるようです。その場合、当日のオンライン参加に必要なアクセス情報がお手元に届いていない可能性があります。そのほか、ご不明な点は事務局kaseaedu@gmail.comまでお問い合わせください。


日 時:2022(令和4)年 6月19日(日) 12:3016:00

会 場:福岡教育大学 (対面+Web開催)

   福岡教育大学会場は、特Ⅰ教室です。

   

 

2022(令和4)年度総会        12:3012:55

自由研究発表             13:0014:00


公開シンポジウム           14:1516:00

教育経営の最前線 ―令和の学校教育を創造する学校の挑戦―

  



2022年5月25日水曜日

2022(令和4年)度総会および第108回定例研究会の開催について(2次案内) (2022/5/25)

青葉の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、本会では総会・定例研究会を6月19日(日)に開催します。ご参加よろしくお願いいたします。

 

 

日 時:2022(令和4)年 6月19日(日) 12:3016:00

会 場:福岡教育大学 (対面+Web開催)

   福岡教育大学会場は、特Ⅰ教室です。

 

2022(令和4)年度総会        12:3012:55

自由研究発表             13:0014:00

公開シンポジウム           14:1516:00

教育経営の最前線 ―令和の学校教育を創造する学校の挑戦―

 

参加費 一般:500円 (Peatix 九州教育経営学会ページよりお支払い下さい。

  ※当日、福岡教育大学にご参加のみなさまは、当日受付でも対応いたします。


会員:無料   招待発表者:無料

 

申込締切 令和4年6月10日() 

 

※お申し込み 参加には事前登録が必要です。

Googleフォームに必要な情報をご回答ください。確実に連絡がとれるメールアドレスをご登録ください。


 

https://forms.gle/EWapycj5vQHArAKYA

 

※メールアドレスを登録いただいた方に、当日の詳細(参加費の支払い方法、オンライン参加のアクセス方法等)についてメールにてご連絡いたします。

 

※会員の皆様 欠席される方も、Googleフォームでお知らせください。(総会委任状選択あり)

 

自由研究発表(2件)              13:0014:00

 

保育者を目指す学生にネット社会での生きる方を考えさせる 

-メディア活用について絵本を用いての一考察-

 

 

大阪成蹊短期大学

細畠昌大

支援システムの構築をとおして行う学校の課題の改善

太宰府市立太宰府小学校

兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科在籍

浦田貴子

 

公開シンポジウム                      14:1516:00

教育経営の最前線  ―令和の学校教育を創造する学校の挑戦―  

            

司会

理事・福岡大学教授

入江誠剛

なりたい自分に成長し続けようとする子どもへのキャリア発達支援

北九州市立門司海青小学校

校長 浦塚直樹

福岡市中学校校則見直しの取組

―生徒とともにつくるよりよい校則を目指してー

福岡市立宮竹中学校

校長 阿久根健一郎

機能的なICT活用推進体制の構築に関する調査研究 

―福岡県立学校「新たな学びプロジェクト」の研究実践校における取組の調査・分析を通してー

福岡県立小郡高等学校

教諭 山下恭兵

学校経営の具体

―ミドルリーダーの役割―

福岡県立古賀特別支援学校

校長 松本佳子

地域と連携したサイバーセキュリティボランティア活動

―学生主体の出前授業活動による教育的効果―

佐世保工業高等専門学校電子制御工学科

 教授 前田貴信

総括

理事・福岡大学教授

高妻紳二郎

発表時間は、多少前後することもあります。ご了承ください。